MENU

仕掛け巻きは無料で無限の材料で簡単DIY!釣り初心者必見!

  • URLをコピーしました!

餌釣りやサビキ釣りの方は仕掛けの処理をどうされてますか?

市販品の仕掛け巻きが良いのは当たり前ですが、そんなものを使わなくてもこれで十分使えます!!

仕掛け巻きは簡単DIYしましょう!

目次

面倒な仕掛け処理

最初から自分で仕掛けを手作りする人は別として、釣りはじめは市販品の仕掛けを現地開封される方が大半だと思います。

問題は納竿時…

無理やり、購入した台紙に戻してませんか?

潤沢にお小遣いのある方なら毎回、新しいものを購入して使うと言うことも出来るでしょう。

しかし、釣り仕掛けも毎回購入すると意外と高くつきます。

釣り具や、100均などでも仕掛け巻きは販売されていますが、わざわざそんなものをお金を出して買う必要はありません。

ダンボールでDIY

使う材料はダンボール!!

古くから釣りをされている方は先輩たちが仕掛け巻きとして使用しているのを見たことがあるかもしれませんね。

以前は仕掛け巻きと言えばダンボールが当たり前でしたが、最近はどうなのでしょう…?

ダンボール選び

ダンボールってどれも同じようで、注意してみると種類は意外と豊富です。

利用するダンボールは出来るだけ厚みがあり、確りした物を選びましょう。

出来れば下の画像のように2重になったものが強度が高くベストです。

また、アメリカの段ボールは日本のように再生紙ではなく、パルプから製造されたものが多いため硬さがあり確りしているため、手に入れば是非利用してみる価値のある素材です。

作り方

作り方はいたって簡単。

不要なダンボールを用意したら、仕掛けに合わせた好みのサイズにカッターナイフなどでカットします。

ダンボールの縦筋側を縦にします。(縦筋を横にすると仕掛けを巻いた時に折れます。)

長めの方が折り返しが少なく仕掛けに与えるダメージが少なくて済みますが、収納性と強度を考えると長さは20㎝程度が限界かと思われます。

幅は巻く仕掛けの本数や、仕掛けの長さによって変える必要がありますので、それぞれに合わせてカットします。

四角、または長四角にダンボールをカットしたら、最初に仕掛けを掛ける切込みと、最後に仕掛けを掛ける切込みをカッターで上側と下側に数か所入れます。

ダンボールのカットと切れ込みは必ずカッターナイフを使います。

ハサミを使うとダンボールが潰れてしまいますし、アウトドアナイフ等厚みのあるナイフで切込みを入れると大きく切れ込みが開いてしまい、仕掛けが掛けにくくなってしまいます。

これで基本完成ですが、サビキ仕掛けなど用には収納針の順番に番号を振っておくことをお勧めします。

サビキの場合は針が多いため、いざ釣り場について仕掛けを解こうとしたときに適当に針を解いていくと糸がらみしてしまいます。

番号を振ってあると、番号順に針を外していけばよいので、仕掛け解き時の糸がらみを軽減することが出来ます。

サビキ釣り仕掛け用なら針の数分だけ番号を振っておくとよいでしょう。

もし番号が少ない仕掛け巻きに仕掛けを巻く場合は同じ番号の右と左に振り分けて掛けて行くと良いでしょう。

番号は裏表に記入します。

当然のことながら裏への記入は表の数字に合わせるため逆順になります。

使用方法

仕掛け巻きが出来たら、仕掛けを巻いてみましょう。

投げ仕掛け編

最初に任意の位置に末端の針を刺します。(ダンボールの角に掛けても良いですが、後で外れて仕掛け絡みの原因にもなりますので注意が必要です。)

順番に針を掛けて行き、最後により戻し部分をダンボールの切込みに刺して終了です。(最後のラインが中途半端に余ってしまう場合は、その場で新たな切込みを入れて処理するのも良い手です。)

サビキ編

サビキの場合が最初はダンボールに切込みを入れた部分に仕掛けのより戻しスナップを掛けます。

そして順番に巻いて行き、針はダンボールの任意の場所に刺して行きます。(番号を打ってある場合は番号順に刺します)

最後のより戻しを切込み部分に掛けて終了です。

最後のラインが中途半端に余ってしまう場合は、その場で新たな切込みを入れて処理するのも良い手です。

のべ竿仕掛け編

最初に任意の位置に末端の針を刺します。(ダンボールの角に掛けても良いですが、後で外れて仕掛け絡みの原因にもなりますので注意が必要です。)

1本針の場合はそのままくるくる巻いて行き、最後の末端をダンボールの切込みに刺して終了です。

問題点

ダンボールなんてほぼ無限で無料に手に入りますし簡単なDIYで利用できると言うメリットはありますが当然、問題点もあります。

水濡れに弱い

これはちょっと致命的欠点かもしれませんね。

釣りと水はひとセットのようなものです。

どうしても、仕掛け巻きは水濡れとは切っても切れない関係にあります。

飛沫が飛ぶ程度ならタックルボックスの中で自然に乾きますが、波をかぶったり雨に会ったりするともう取り返しがつかなくなります。

糸がらみしやすい

「ダンボール仕掛け巻き」に限らずですが、仕掛け巻きを束ねてしまうといつしか隣りの仕掛けと絡み合ってしまいます。

問題点の対策

上記の問題点を解決してくれるのがPP袋(ポリプロピレン袋)や、ZIPロックのナイロン袋です。

PP袋はメルカリなどで販売する商品などを入れるナイロン袋で、100均の商品梱包コーナーで手に入りますし、購入した商品が入っていたPP袋を再利用すればお金を掛けずにすみます。

ZIPロックのナイロン袋はPP袋に入れた仕掛けをまとめて収納するのに便利です。

仕掛けの種類ごとにZIPロックナイロン袋に入れて袋に仕掛け名を記入しておけば整理整頓に重宝します。

発砲トレイはバツ×

仕掛け巻きに使用できそうな素材として発砲トレイを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。

ダンボールと同じように使えて防水性に優れてそうな発砲トレイですが、これは仕掛け巻きとしての使用はお勧めできません。

理由は強度の問題です。

発砲トレイはもろいため、簡単に割れてしまい利用には不向きです。

また、軽すぎて簡単に風に飛ばされますし、釣り場で紛失してしまった場合、ダンボールに比べ環境負荷が大きいの使用しない方が良い理由です。

まとめ

瀬戸内海

如何でしたか?

知る人は当たり前に使っているダンボールの仕掛け巻きですが、知らない方にとっては案外、以外な素材だったかもしれませんね。

まだ、利用したことがない方でしたら一度お試ししてみるのも良いと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が参考になられた方は是非Good!ボタンのポチをお願いいたします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次