MENU

SG規格ってなに?事故したときの補償はどうなってるの?JIS規格との違いは?【SGマーク制度とは】

  • URLをコピーしました!

自転車やヘルメットによく貼ってあるSGマーク。

安全に関する物?くらいに思っても、意外とその意味を知らない方も多いはず…。

ここではSG規格やSGマーク制度がどのようなものなのか、またJIS規格との違いについてお話したいと思います。




目次

SGマーク制度ってなに?


出典;一般財団法人製品安全協会

SGって何の略?

【SG】って何の略だか、想像できますか?

「S]はなんだか「セーフティ(安全)」ぽいですよね。(笑)

製品安全協会によれば【SG】とはSafe Goods(安全な製品)の略なのだそうです。

SGマークの制度について

先日購入した子供向けヘルメットの説明書には「SGマーク制度」について、以下のような記載がありました。

ヘッルメットについているSGマークは、万一ヘルメットに欠陥があり、製品安全協会の定めるSG基準に適合していないために着用者が障害を被った場合に、その生涯を賠償するものです。

なお、プロの選手など特殊な用途に用いている際の負傷やSG基準が定めるヘルメットの性能を超える強い衝撃を受けたための負傷などは賠償の対象になりません。

出典;Kubutoヘルメット取り扱い説明書

 

つまり、SGマークの付いた商品は基本、製品安全協会が定める基準適合したものであるけれど、間違って不良品を購入し、そのためにケガを負った場合には保証しますよ、と言うもの。

なんでもかんでも、事故に遭ったからと言って損害保険のように保証してくれるものではないと言うことです。

また、製品の想定使用範囲を超えて使用場合のケガなどは当然のことながら、保証しませんよ、と言うことです。

例を挙げて言うなら…

「自転車用のヘルメットをオートバイに乗って使用し、頭部に損傷を負った。」とか、「ベビーカーでレースまがいの行為をした。」とかは、保証できないと言うことになります。

SGマーク制度をもう少し詳しく

 

「SGマーク制度」をもう少し詳しく説明してみましょう。

SGマーク制度とは、「一般財団法人製品安全協会が、製品の安全基準および、製品認証、そして事故賠償を一体として行う制度」になります。

それぞれの項目を具体的に説明すると…

1.安全基準の策定

消費生活用製品の安全性品質や使用上の注意事項などに関する基準(SG基準)を策定​します。

2.製品の認証

企業からの申請に伴い、SG基準に基づく認証及び、認証済み製品へのSGマークの表示許可を行います。

3.事故賠償

SGマーク付き製品の欠陥によって人身事故が発生した場合には賠償措置を実施します。

 

【SGマーク制度】と【SG規格】を混同される方がいらっしゃいますが、正確には【SGマーク制度】とは制度全体を示すもので【SG規格】とは上記1.の「安全基準」に当たるもので、【SG基準】と同意語になります。

 

SGマークの付いた製品は、製品安全協会が独自に定める基準に適合した安全性の高い製品ですし、信頼性の高い第三者が認証することにより、安心して使用できる製品ということが言えるでしょう。

またSGマークは万が一、製品の欠陥により人身事故が発生した場合、円滑な賠償措置が保証された製品の証でもあります。

SGマークの保証期間

あまり、ご存知ない方もいらっしゃると思いますが、SGマーク制度には保証期間と言うものが存在します。

SGマークが付いているからと言って、その製品を使い続けている限り、延々と保証されるものではないのです。

具体的には製品には対応年数と言うものがあり、それを超えての保証は出来ないと言うことです。

SG安全基準で定められた対応年数はその製品群によって異なります。

例えば、ヘルメットなどのSGマークの保証期間は、オートバイ用、自転車用を問わず、購入日から3年間の保証となっていますし、メーカーサイドとしても劣化の可能性があるため3年をめどにした買い替えを推奨しています。

SGマークの保証期間に関しては、それぞれの製品に張られたSGマークのシールに小さく記載されていますので、注意して見るようにしてください。




JIS規格との違いは?

SGマーク制度についてはなんとなく理解できたと思います。

それではよく耳にするJIS規格との違いは何なのでしょうか?

JIS規格とは


出典;日本規格協会グループ

JISとは日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)のことです。

日本産業規格とは、日本の産業製品に関する規格や測定法などが定められた日本の国家規格のことを言います。

JIS規格は自動車や電化製品などの産業製品生産に関するものから、プログラムコードや文字コードなどの情報処理やサービスに関する規格など多岐に渡ります。

規格を設けず、製品や生産などを自由に放置すれば、多様化・複雑化・無秩序化してして、消費者や製造元の利益を損なってしまいかねません。

JISは標準の規格を設けることにより、消費者や製造元の不利益を減らし、日本国内における規格の「統一」または「単純化」することを目的としてます。

例えばトイレットペーパーなどが良い例ですね。

あまり意識していないかもしれませんが、トイレットペーパーのサイズはJIS規格により標準化されているお陰で、どこのメーカーのものを買っても、家庭のホルダーにぴったり合うようになっています。

SG規格とJIS規格の違いについて

さて、SG規格とJIS規格の違いについてですが、SG規格は製品の安全性に特化した規格となっています。

それに対しJIS規格は下記のような生産に特化した様々な観点から作成される国家レベルの規格となっています。

  • 経済・社会活動の利便性の確保(互換性の確保等)
  • 生産の効率化(品種削減を通じての量産化等)
  • 公正性を確保(消費者の利益の確保、取引の単純化等)
  • 技術進歩の促進(新しい知識の創造や新技術の開発・普及の支援等)
  • 安全や健康の保持
  • 環境の保全等

出典;日本規格協会グループ

 

まとめ

いかがでしたか?

SGマーク制度がどのようなものなのか、JIS規格との違いは何なのか理解していただけたでしょうか?

グローバル化で海外品が多く普及する中、海外品であっても日本のSGマークの申請をし、承認されて販売されているものも多く見受けられます。

SGマークが付いていれば、何だかよくわからない海外の規格を通った商品よりは安心して商品を使うことができると思います。

今後の商品選びの1つの基準として役立てたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次